SSブログ

「勉強しなさい」は"禁句”の訳

お子さんに対して「勉強しなさい。」という言葉がよくないのは、

お子さんに精神的なプレッシャーを与えてしまうから、

ということではありません。


そうではなくて、「勉強」の意味を

お子さんが”理解していない”ために、

お母様とお子さんの間で、誤解が生じてしまうからです。



「勉強しよう。」とか「勉強しなさい。」というのは、

一種のスローガンです。

「自然を大切にしよう。」とか

「緑を大切にしなさい。」などと一緒です。

スローガンを言われても、実際にどう行動していいか分かりません。



お子さんに勉強させたいのだったら、もっと具体的に内容を指示すべきです。

「○×問題集の何ページのどの問題をしなさい。」というふうに。

お子さんは、勉強しなさい、や、復習しなさい、と言われても

何をしていいのか分からないのです。


お子さんに聞いてみてください。

「勉強しなさい、と言われたら、何をするの?」と

すると「宿題かな~?」と返事がかえってくるでしょう。


お子さんにとって、勉強とは宿題のことになってしまっています。

つまり宿題がなければ、勉強はなしです。

宿題が10分で終わるものならば、勉強も10分で終わりです。


お子さんにもっと勉強して欲しいなら、

何をすべきか具体的に伝えなければなりません。

更に言えば、具体的に伝えるためには、お子さんの勉強の進行状況や

強み、弱みを知っていなければなりません。

小学生なら、「割り算が苦手なのだから、割り算を毎日30問ずつやってみようね。」とか、

中学生なら、「前回の数学は証明問題で点を落としたから、

市販の問題集を使って、証明問題を毎日練習してみよう。」など

具体的に勉強の中身を指示する必要があります。


「勉強しなさい。」と言われただけで、

「そうだ、あれの予習とこれの復習をしておこう。」と

瞬時にやるべきことが思い浮かぶ優秀なお子さんならば、

たぶん、「勉強しなさい。」などと親に言われることはないでしょう。


ただし、注意して欲しいことが二つあります。

一つ目は、常にお子さんに寄り添って、応援する姿勢を忘れないこと。

二つ目は、手遅れにならないうちに、早めに対処すること。

早めに対処しないと、特に、中2、中3生くらいになると、

まったく親の言うことを聞かなくなってしまうお子さんもいますので。



勉強の中身まで指示できない、

または、もう手遅れ、という場合には、

ぜひ柴又教室をご検討ください。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。